少子高齢大国・日本は、人手的にも経済的にも
医療崩壊の瀬戸際に立たされている
医療データとAIで「正確かつ早期の診療」「医師不足解消」「医療費削減」「健康寿命延伸」を早急に実現しなければ、もはや日本に未来はない。
にも関わらず、医療AI分野を先導するアメリカ・イスラエル・韓国に5年も遅れてしまった。
医療AIの研究開発と臨床導入を阻む最後の障壁は、医用画像データ不足。
プライバシー保護の観点から病院からのデータ取得のハードルが高い上に、撮影装置・撮影方法・疾患・個人差などによるデータのバラツキも大きく、専門医によるアノテーション(患部をマーキングし、AIに正解を教える作業)の負担も大きいため、AIにとって十分なデータ収集は困難である。
「世界の未来の姿」とも呼ばれる課題先行国・日本は、人口比の病床数と画像診断装置台数(MRI・CTなど)も世界一。
ならば、ほとんど院内に眠ったままの、その多様かつ良質な医用画像データをAI開発に(ついでに臨床研究/研修にも)うまく活用できれば、医療分野における逆境を逆手に取ることはできるはずだ。
言い換えると、世界の人命を救いつつ、外貨を稼いで日本の経済も救えるはずだ。
そんな「日本復活への最後の切り札」を目指し、Callistoを創業しました。